薬剤部

薬剤部長 挨拶

飯田市立病院薬剤科は、2020年4月より「薬剤部」へ組織変更となり新たなスタートを致しました。病院における薬剤師は、外来・入院患者さんの内服薬・外用薬・注射薬等の調剤、市販されていない医薬品の製剤、無菌的に抗がん剤や高カロリー輸液等を調製、抗がん剤のレジメン管理、医薬品の購入・保管・安定した供給、新薬をはじめすべての医薬品の頻繁に追加や変更となる情報の適切な提供、患者さんが正しく医薬品を取り扱えるように説明,使用後の有効性・安全性の確認、病棟における薬剤に関する業務、血液中の薬物濃度から投与量の設計をする、これから新しく承認される薬への関わり、薬学生の実習指導、薬物療法の安全性を確保するためのリスクマネジメント等、多岐にわたる業務を行っています。

多種多様な医療スタッフが、各々の専門性を発揮して、患者さんに質の高い医療を提供できるように、チーム医療にも関わっています。特に薬物療法の進歩は、高度で複雑化しており、最新の知識・技能が薬剤師に求められるようになり、生涯、自己研鑽を積むことは我々の責務と感じています。

薬物療法において、患者さんが外来、入院、退院後の様々な状況において、切れ目のない薬学的な介入が実践できるように、また他の医療機関と相互の連携ができるように進めて参ります。

基本理念

患者さんの立場に立って、医療チームにおける薬剤師の役割を積極的に果たします。そして、「医薬品の適正使用」と「医薬品の適正管理」を常に念頭において取組みます。

基本方針

  1. 薬物療法の提供に責任をもち、チーム医療の一員として患者さんに寄り添い、最適な薬物療法を提供することにより医療の質の向上に貢献します。
  2. 外来、入院、退院時に切れ目のない薬学的な介入を実践します。多職種、地域の医療機関と連携を密にします。
  3. がん化学療法、周産期医療、救急医療に薬剤師として積極的に参加します。
  4. 効率的な業務の運営と安心・安全な薬物療法が実践できるように努めます。
  5. 生涯研修は薬剤師の責務であり、自己研鑽に励みます。

患者さんへお伝えしたいこと

業務の内容

教育体制

当院へ就職を考えている方へ

 

患者さんへお伝えしたいこと

入院患者様の持参薬について

当院では入院される際に持参薬を薬局にて確認させていただいております。持参薬とは患者さんが入院時に持ち込まれる普段お使いになっている薬(飲み薬、点眼薬、貼り薬、注射など)のことです。

持参薬を確認する際には以下のことをチェックします。

  • 持参薬とこれから治療のために処方される薬との相互作用
  • 手術や内視鏡検査の前には中止となる薬があり、どの薬をいつから中止するか
  • 健康食品やサプリメントと薬の飲み合わせについて

持参薬の情報を早く的確に把握することは、入院後の治療をより適切に行う上で、とても重要です。

 

業務の内容

外来患者さんと入院患者さんに対して医薬品が適正に使用されるよう、以下の業務を行っています。

調剤室

調剤室では、入院、外来の患者さんの内服、外用薬の調剤をしています。正確な調剤を行うためのシステム化により、安全な調剤方法を確立しています。また、院外処方箋の処方監査も行っています。「おくすり」の窓口では、外来の患者さんへお薬をお渡ししたり、服用方法などの説明を行っています。

注射管理室

注射管理室では、入院患者さんの注射薬の個別セットや、高カロリー輸液等の無菌調製などを行っています。また市販されていない薬や、様々な治療に対応するための特殊製剤の調製も行っています。注射薬が適正使用されているか常にチェックし、安全で最適な薬剤の提供に力を入れています。

病棟薬剤業務

各病棟にはそれぞれ担当薬剤師が所属し、薬剤が正しく使われているか確認したり、患者さんのベッドサイドへお邪魔して飲み薬や点滴などについて説明をさせていただいています。副作用が出ていないか、何かお困りのことがないか、などの情報も大切にしていますので、お気軽にご相談ください。

医薬品情報管理業務

医薬品を適正に使用するために医薬品に関する情報を収集・評価し、その情報を医師等の医療従事者や患者さんに提供しています。又医療従事者や患者さんからの薬に関するお問い合わせについて、迅速かつ正確な情報提供につとめております。国内だけでなく海外における医薬品情報も検索し、薬物療法の評価を行っています。

 

がん化学療法業務

がん専門薬剤師、がん薬物療法認定薬剤師を中心に、抗がん剤の用量、投与間隔、副作用予防薬等の確認を行い、無菌的に注射剤を混合調製し、患者さんに薬の説明や副作用の対策についてお話しをしております。

当院の化学療法レジメン

保険薬局用「がん化学療法情報提供書」

治験事務局

ヒトに対して新しく作った薬の有効性や安全性を調べる試験を臨床試験といい、そのうち厚生労働省に医薬品として承認を受けるために行う臨床試験を治験といいます。
治験事務局では、必須文書・治験薬の管理など治験のサポートを行っています。

 

患者サポートセンター業務

平成28年2月より薬剤師が常駐しています。ここでは、入院して手術や検査を受けられる予定の患者さんと面談して、現在使用しているお薬、健康食品、サプリメント等について伺い、手術や検査の前に、一時中止をしなくてはいけないものを確認しています。
お薬のチェック漏れを防ぐためにも、サポートセンターに来られる際には、是非、お薬手帳やお薬の説明用紙など、今飲んでいるお薬がわかるものをお持ちください。薬剤師がしっかりチェックさせていただきます。

 

「院外処方箋における疑義照会簡素化 プロトコル 」の運用について

当院では、薬物治療の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的介入の充実及び処方医や保険薬局での患者負担軽減を図る目的で「 院外処方箋における疑義照会プロトコル 」の運用を開始することといたしました。
本プロトコルを適正に運用するため、開始にあたっては、疑義照会簡素化 の趣旨や各項目の詳細について当院担当者からの説明をお聞きいただき、内容についてご理解いただいた上で、合意書を交わすことを必要条件としております。詳細につきましては下記をご覧ください。

飯田下伊那薬剤師会(趣旨説明)

院外処方箋における疑義照会簡素化のプロトコル 最新版

トレーシングレポート 飯田市立病院版

教育体制

専門薬剤師制度の取組み

薬学や医学、生命科学等に関わる科学技術の進歩は著しく、医療に貢献する薬剤師の職責に求められる薬学の知識や技能は増え、専門分化されると同時に高度化しています。薬剤師は、薬物療法を安全かつ効果的に実施する上で、また多職種医療チームの中で薬の専門家として重要な役割が求められています。このような背景から、専門性を身につけた薬剤師が、その領域で活躍するために認定の取得に挑戦しています。

 

有資格者
  • がん専門薬剤師
  • がん薬物療法認定薬剤師
  • 外来がん治療認定薬剤師
  • 抗菌化学療法認定薬剤師
  • 緩和薬物療法認定薬剤師
  • 小児薬物療法認定薬剤師
  • 糖尿病療養指導士
  • 感染制御認定薬剤師
  • 妊婦授乳婦薬物療法認定薬剤師
  • 公認スポーツファーマシスト
  • 実務実習認定指導薬剤師
  • 心不全療養指導士

研修施設
  • がん薬物療法認定薬剤師暫定研修施設(日本病院薬剤師会)
  • がん診療病院連携研修施設(日本臨床腫瘍薬学会)

当院へ就職を考えている方へ

薬剤部の見学について

当院薬剤部では、就職ご希望の薬剤師・薬学生のための施設見学会を開催しております。いつでもお気軽にご相談ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況次第では、Web形式での開催となります。予めご了承ください。

連絡先:薬剤部長 前島 光廣

電話 :0265-21-1255

メール:m-maeshima@imh.jp