現代版養生訓

2024年の現代版養生訓

1月

市立病院 麻酔科 栗原 知弘 医師

お子さまが手術を受けることになったら

麻酔は手術を行うために不可欠な医療技術ですが、もちろんこれは大人に対してだけでなく、子どもに対しても行われます。お子様が手術を受けられるとなると、保護者の皆様もお子様自身も不安
を抱かれることと思いますが、手術を安全かつ快適に行うために、保護者の皆様には特に手術前の準備にご協力いただくことが大切です。
「子どもは大人のミニチュアではない」という格言が医療現場にありますが、言葉通り、子どもの体はまだ成長途中であるため、麻酔薬や処置への反応も大人と異なります。全身麻酔では多くの場
合、口から喉の奥の気管にかけて、すなわち気道に管を入れ、人工呼吸を行います。こうした処置は手術中から術後にかけて少なからず気道に負担をかけてしまいますが、子どもは特にこうした刺激に過敏で、稀に喘息発作のような危険な症状を引き起こすこともあります。

気道が過敏になる他の要因には、喘息歴やアレルギー性疾患の既往、家庭内喫煙などがありますが、その最たるものが風邪です。風邪を引いてから2週間程度は気道が過敏であるため、緊急性が少
ない手術であれば延期をしたほうが望ましいこともあります。そのためもし手術を控えたお子様が風邪を引かれたら、なるべく早く病院にご相談いただくことが肝要です。
子どもは平均して年に6-8回ほど風邪を引くと言われており、手術のタイミングは難しいと思いますが、お子様が安全で快適な手術を受けられるよう、医療チームと相談・協力していきましょう。

 

2月

市立病院 緩和ケア内科 山田 武志 医師

代理決定者を決めましょう

最近はマスコミなどでも「事前指示書」や「終活」、「人生会議」など人生の終末期における自分自身の思いを残しておきましょうという話を見聞きする機会が少しずつ増えてきた気がしますが、皆さんはいかがでしょう。誰かとそのような話をしたことはありますか?もちろん最後の最後まで本人と話ができるのが一番良いのですが、いざ意識がなくなってしまった時は、私たち医療者は主にご家族と今後の相談をします。そんな時に「どうしますか?」と聞かれても、家族はとても困りますよね。家族の中で意見が分かれてしまうこともあるかと思います。何年も会っていなかった人が急にやって来て、とんでもない事を言い出すこともあるかもしれません。そこで、書いた紙を残すだけではなく、「自分の思いを推定してくれるだろう人」を指名しておいていただきたいのです。そして、その代理決定者と「私がこうして欲しいという理由」を共有しておいてください。家族としては一秒でも長く生きて欲しい気持ちが強く出るのは当たり前のことです。医療者側が聞きたいのは「私は最後まで全力でやって欲しいです。」と言う家族の言葉ではなく、「〇〇ならきっとこう言うと思います。」「〇〇はこうして欲しいと思います。」「〇〇はこれはして欲しくないと言っていました。」という本人の推定意思なのです。ご家族としても自分の意思ではなく、本人の想いを伝えるのであれば、それほど悩まなくても済むのではないでしょうか。もちろん自分のためでもありますが、残していく大切な家族のために、文書を書くだけでなく、ぜひ代理決定者を決めておいてください。

 

3月

市立病院 救急科 坂本 広登 医師

災害への備え~地域全員で災害について考えよう~

令和6年1月1日16時10分頃、能登半島をマグニチュード7.6の大地震が襲いました。発災当日は飯田市も震度3の揺れを感じ、年始の参拝や自宅で家族の皆様と過ごされる中で不安を感じられた方々も多かったのではないでしょうか。今回、飯田市立病院からもDMAT(災害派遣医療チーム)が1月2日より現地に入り活動をしていますが、今までの災害と異なり、悪天候と地震による道路の裂け目などで被災現場へなかなか辿り着けないという状況が発生し、水道配管が至るところで壊れ、生活面、医療的な面で長期的な支援が必要な災害となっています。
飯田市が被災地域となる地震として、伊那谷断層帯の地震、および、南海トラフ巨大地震があり、今回の地震よりさらに被害が甚大になる可能性があります。大災害を乗り越えるための今すぐにできる事前準備について2点共有させていただきます。
①自宅からの避難方法、避難場所の確認自宅で被災した場合に、皆さんはどの動線で安全に自宅から脱出し、どこに避難しますか?一度、避難場所までの道のりを家族で話しながら歩いてみる事をお勧めします。

②災害持ち出しバッグの準備最低限72時間、自身や家族の生活を維持できる準備(水、食料、簡易トイレ、常備薬、タオルや衣類、身分証明書など)を持ち出せる所に置いておきましょう。この地域が被災した場合に近隣県も相当な損害を受け、早期の援助が得られない可能性が高いです。
災害拠点病院である当院は、この地域を災害から守るために地域の皆さまと一丸となって準備を行っていく所存です。

 

4月

市立病院 消化器内科 清水 祐樹 医師

潰瘍性大腸炎について

近年急増の一途をたどっている潰瘍性大腸炎やクローン病を代表とする「炎症性腸疾患」という病気をご存知でしょうか。今回は潰瘍性大腸炎についてお話させていただきます。
英国にて世界で初めて報告されたのが1859年とかなり昔ですが、以降西欧諸国をはじめとしてアジアでも報告が相次ぎ、現在日本では推定患者数が20万人を超えており、日本は米国に次いで2番目に潰瘍性大腸炎が多い国です。飯田下伊那地域にも多くの患者様がおられ、日々診療に携わらせていただいております。

潰瘍性大腸炎は大腸に炎症を引き起こす病気であり、血便(赤い血が混じる便)や腹痛、下痢が主な症状です。若年者に多く発症しますが、最近では60歳以上の患者様も増えています。原因は未だ不明な点も多く、遺伝的な要因や環境要因、衛生状態や食生活の変化などが関与していると言われています。最終的には腸内の免疫系の異常をきたす事で大腸の幅広い範囲に炎症を起こします。治療には免疫を調節したり、抑制したりするお薬を投与する必要があり、専門医療機関での治療が必要です。潰瘍性大腸炎は、発症から長い経過で増悪(病気が悪くなる)や寛解(病気が落ち着く)を繰り返し、さまざまな世代のライフスタイルや生活の質に影響を及ぼすため、適切な内服や注射による病気のコントロールが非常に大切です。重症度は個人差もありますが、適切にコントロールができれば病気をお持ちでない方と変わらない生活を維持することが可能な時代となっています。
腹痛や下痢(ときに血便)といった症状はしばしば経験しうる症状ではありますが、潰瘍性大腸炎をはじめとする炎症性腸疾患が隠れていることもあるので、お困りの方はぜひ当院へご相談ください。