放射線診断科

放射線診断科のご案内

特色・対象疾患・診療実績

 放射線診断科は3名の専属医師が診療にあたっています。

画像診断

 CT(64列および256列のMD-CT)、MRI(1.5T×2台)、SPECT-CT、PET-CTなどを装備し、全領域の画像診断を行っています。画像データは、画像ファイリングシステムにより院内の画像サーバー内に保管され、院内各所に設置された電子カルテ上での閲覧が可能であります。読影は放射線診断専門医がモニター上で行ない、読影結果はレポートシステムを介して電子カルテ上で配信しています。2006年8月より稼動を始めたFDG-PFT-CTは早期胃癌を除いた全ての悪性腫瘍の病期診断や再発診断等が保険適応となっています。保険適応ではありませんが、がんのスクリーニングとしても有効であり、人間ドックとの併用をお勧めしています。
 院外からの画像診断の御依頼も地域医療連携係を通して対応しております。

年度あたりの治療患者数(新患)の推移

2007~2015年度

2016年度

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

CT

12,298

14,638

15,015

16,311

16,704

16,287

MRI

4,061

4,876

4,859

5,067

5,371

5,280

PET-CT

464

536

482

494

493

428


IVR(インターベンショナルラジオロジー)

 肝細胞癌の化学塞栓療法、転移性肝癌のリザーバー留置術、骨盤部悪性腫瘍に対する動注化学療法、子宮筋腫に対する塞栓療法、緊急対応を含めた各種臓器出血に対する止血術、肺病変等の病理診断を目的としたCTガイド下針生検等を行っています。これらの治療は、局所麻酔下に行える比較的低侵襲な治療であり、各診療科の治療選択枝の幅を拡げ、専門医が常勤する施設ならではの治療を提供しています。
 原則、院内紹介のみに対応しており、院外からの依頼はお受けしておりません。

担当医師のご紹介

  • 渡邊 智文 ワタナベ トモフミ
    役職
    放射線診断科部長
    卒業年
    平成3年
    専門領域
    画像診断
    専門医等
    日本医学放射線学会専門医
    日本核医学PET認定医
    日本核医学会専門医
    所属学会
    日本医学放射線学会
    日本核医学会
    腹部放射線研究会
    日本磁気共鳴医学会
    一言
    画像診断を通してより良い診療の一翼を担っていきたいと思います。
  • 岡庭 優子 オカニワ ユウコ
    役職
    放射線診断科副部長
    卒業年
    平成6年
    専門領域
    画像診断
    専門医等
    日本医学放射線学会専門医
    日本核医学PET認定医
    所属学会
    日本医学放射線学会
    日本核医学会
    日本磁気共鳴医学会
  • 杉浦 和紗 スギウラ カズサ
    役職
    放射線診断科医師
    卒業年
    令和2年
    所属学会
    日本医学放射線学会