病理診断科・臨床検査科
病理診断科・臨床検査科のご案内
特色・対象疾患
適切な診断や治療のためには、病変部位から採取された組織や細胞の形態学のみならず、疾患によっては遺伝子/染色体情報に基づいた病理診断が必要になっています。
ほとんどすべての臨床各科から提出された、病変部位からの検体が検査対象になります。
病理診断
具体的には以下のような検査を行っています。
- 細胞診断(腫瘍性病変の穿刺や体腔液材料の良性、悪性の診断や病変の質的診断を行う)
- 内視鏡検査材料などの生検材料組織診断(良性、悪性の診断や病変の質的診断を行う)
- 手術で摘出された臓器、組織診断(手術材料の病理組織学的評価を行う)
- 手術中の迅速診断(術中に切除範囲の評価や病変の質的診断を行う)
- 病理解剖(主病変の広がりや関連病変の評価を行って、死因の解明を目指す)
- 血液系腫瘍や軟部腫膓に対して必要と判断した場合に、遺伝子/染色体検査を追加して行う
当院では、病理検査技師の協力のもとに、診断に必要な免疫染色、蛍光抗体染色、乳がんのリンパ節転移評価のためのOSNA法、造血器系腫瘍のFlow cytometryや染色体 /FISH検査などを積極的に行っています。
また、信州大学や関連病院との相互通信によるWSI(※)を利用した遠隔診断を進めており、地理的なハンディを克服しています。
さらに、難解症例に対しては、それぞれの臓器の専門家にコンサルテーションを行って、正確な診断を目指しています。
(※)WSI(whole slide image):ガラススライドの画像情報全体を電子化したもので、遠隔コンサルテーションや電子カルテとの連携、カンファランス、研究など種々の運用例がある。
診療実績
組織診 | 約 3,500件/年 |
---|---|
細胞診 | 約 6,000件/年 |
迅速組織診 | 約 250件/年 |
病理解剖 | 5~10件/年 |
担当医師のご紹介
-
堀米 直人 ホリゴメ ナオト
- 役職
- 院長
臨床検査科医師 - 卒業年
- 昭和57年
- 専門領域
- 臨床検査一般
- 専門医等
- 日本消化器外科学会・指導医
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本肝胆膵外科高度技能指導医
- 所属学会
- 日本臨床検査医学会
日本消化器外科学会
日本外科学会
日本消化器内視鏡学会
日本消化器病学会
日本肝胆膵外科学会(評議員)
日本静脈経腸栄養学会
日本胆道学会 - 一言
- 良質な医療の提供に努めます。
-
佐野 健司 サノ ケンジ
- 役職
- 技監
病理診断科部長 - 卒業年
- 昭和59年
- 専門領域
- 病理診断
- 専門医等
- 日本病理学会専門医
日本臨床細胞学会指導医 - 所属学会
- 日本病理学会
日本臨床細胞学会
日本臨床検査医学会