乳腺内分泌外科

乳腺内分泌外科のご案内

特色 ・ 対象疾患 ・ 診療実績

乳腺外科

 乳腺外科で取り扱うのは、大部分が乳癌の治療です。近年、乳癌患者は著しく増加しており、女性の9人に1人が乳癌になるといわれています。乳癌の治療法は、各種画像診断の発達、新薬の開発、ならびに乳癌の分子生物学的な特性の解明などにより、以前と比べて大きく変化してきています。今や遠隔転移のない手術可能な乳癌に対して、診断が付き次第手術を行うということはありません。乳癌はその生物学的な特性によりいくつかのサブタイプ(luminal、luminal-HER2、HER2、triple negative)に分類され、そのサブタイプに応じた治療戦略を立てることが重要です。サブタイプ分類は、通常腫瘍の針生検から得られた検体を用いて行います。術前に薬物療法を行う方が患者さんにとってメリットが大きいサブタイプ(多くはluminal以外)では、まず薬物療法(細胞障害性抗癌薬、細胞障害性抗癌薬+抗HER2薬、または細胞障害性抗癌薬+免疫チェックポイント阻害薬)後に手術を行います。ホルモン受容体陽性で腋窩リンパ節転移のないluminalタイプの乳癌では、まず手術を行い、術後補助療法として内分泌療法を行うのが一般的です。すなわち、乳癌周術期治療はサブタイプに基づいた個別化治療といえます。
 手術はMRI検査で腫瘍の乳房内での広がりを検索し、可能であれば部分切除を行います。全摘の場合は再建手術も考慮します。当院では形成外科の協力により、自家組織(有茎腹直筋皮弁、有茎広背筋皮弁など)もしくはブレストインプラントを使用した再建手術を行っています。腋窩リンパ節郭清の省略を目的としたセンチネルリンパ節生検は、昨年は初発乳癌91例中44例(65.9%)に施行しました。センチネルリンパ節への転移の有無の診断は、2015年より従来の術中迅速病理診断から転移したリンパ節に発現するサイトケラチ19mRNAを検出するOSNA法に変更しました。直近5年間の当科における乳癌手術の内訳を表1に示します。
 乳癌患者の約5%はBRCA遺伝子の生殖細胞系列の変異に起因する遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)です。2018年に転移・再発HBOCの治療薬であるPARP阻害薬(オラパリブ)のコンパニオン診断として、HBOCに対する遺伝学的検査(BRCAnalysis)が保険適用となり、2020年4月からある一定の要件を満たせば、HBOC診断のための検査としても保険適用になりました。また、HBOC乳癌患者の対側リスク低減乳房切除術、リスク低減卵管卵巣摘出術も保険適用になりました。(施設基準があり、当院ではできません)。オラパリブが2022年8月より、再発高リスクのHBOC術後補助療法として承認されたこともあり、乳癌のサブタイプや家族歴などを考慮して、治療前にHBOCの遺伝学的検査を行うことが多くなってきました。
 転移・再発乳癌の薬物療法も基本的にはサブタイプに基づいた治療となるため、可能であれば再発巣から生検を行います。治癒は困難な病態であり、治療の目的は延命、症状緩和、QOLの維持になります。
 なお、手術、薬物療法、放射線療法などの治療方針は、原則として日本乳癌学会の「乳癌診療ガイドライン」に従って決めています。

内分泌外科

 内分泌外科で取り扱うのは甲状腺疾患がほとんどです。甲状腺疾患の手術対象としては、おもに甲状腺癌ですが(表2)、良性結節性病変でも、腫瘤が大きく頚部の圧迫症状がみられる症例や、充実性腫瘤で癌との鑑別診断が困難な症例(濾胞性腫瘍)は手術適応としています。バセドウ病の治療に関しては、原則的には薬物療法が中心ですが、抗甲状腺剤が副作用などで服用困難な症例、抗甲状腺剤に抵抗性があり再燃を繰り返す症例、眼症状が強くまた甲状腺腫が大きい症例および癌合併例などは手術適応としております。その他、症例数は少ないですが、副甲状腺疾患(原発性および続発性副甲状腺機能亢進症)、副腎疾患(副腎皮質腺腫など)の手術も行っています。

表1 最近5年間の初発乳癌手術症例数
 
乳癌総手術数
温存手術例(%)
センチネルリンパ節生検施行例(%)
2018
60
28(46.7)
37(61.7)
2019
92
43(46.7)
55(59.8)
2020
93
34(36.6)
57(61.2)
2021 109 55(50.5) 69(63.3)
2022 91 44(48.4) 60(65.9)

 

表2 最近5年間の甲状腺癌手術症例数
 
甲状腺癌手術症例数
2018 11
2019 18
2020
15
2021 9
2022 13

担当医師のご紹介

  • 新宮 聖士 シングウ キヨシ
    役職
    副院長
    外科部長
    副経営企画部長
    副地域医療部長
    がん診療・緩和ケアセンター長

    卒業年
    昭和62年
    専門領域
    内分泌外科(乳腺、甲状腺疾患)
    専門医等
    日本乳癌学会乳腺指導医・専門医
    日本外科学会指導医・専門医
    日本臨床腫瘍学会指導医・がん薬物療法専門医
    日本甲状腺学会専門医
    がん治療認定医機構がん治療認定医・暫定教育医
    日本内分泌外科学会内分泌・甲状腺外科指導医・専門医
    日本消化器外科認定医
    所属学会
    日本外科学会
    日本乳癌学会
    日本消化器外科学会
    日本臨床外科学会(評議員)
    日本内分泌外科学会(評議員)
    日本緩和医療学会
    万国外科学会(active member)
    日本内分泌学会(評議員)
    日本乳癌学会中部地方会(世話人)他
    一言
    患者さん個々に応じた最良の医療を提供できるよう努力します。
  • 伊藤 勅子 イトウ トキコ
    役職
    乳腺内分泌外科部長
    卒業年
    平成12年
    専門領域
    乳腺・甲状腺・副甲状腺腫瘍
    専門医等
    日本外科学会専門医・指導医
    日本内分泌外科学会専門医・指導医
    日本乳癌学会乳腺専門医・指導医
    日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
    日本がん治療認定医
    日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会登録医
    所属学会
    日本外科学会
    日本内分泌外科学会
    日本乳癌学会
    がん治療学会
    日本臨床腫瘍学会
    日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会
    日本遺伝性腫瘍学会
    日本ヒト細胞学会